その虫歯、原因から治していきましょう

その虫歯、原因から治していきましょう

「歯が痛い」「しみる」という症状はありませんか? それは虫歯のサインかもしれません。虫歯は再発を繰り返す傾向があります。再発を防止するためには、患部が治った後にもきちんとメインテナンスするのはもちろん、悪くなった原因を突き止めて根本的に対処することが大切です。

中央区日本橋の歯科医院「エイチエーデンタル日本橋」では、お口を長く健康な状態を保つための治療をご提案します。永久歯は生え替わることがなく、生涯をかけて使う大切な歯なので、正しい治療法とケアで虫歯から守りましょう。

虫歯はなぜできるのでしょうか?

虫歯はなぜできるのでしょうか?

虫歯はプラーク歯垢)が原因、ということは聞いたことがあっても、「プラーク(歯垢)があると、なぜ虫歯になるのか」「どうしたらプラーク(歯垢)を防止できるのか」について、きちんと理解している方は意外と少ないようです。こちらでは、「エイチエーデンタル日本橋」がなぜ虫歯ができるのかについて、しっかりとご説明させていただきます。

プラーク(歯垢)って何?

プラーク(歯垢)って何?

プラーク(歯垢)は、単なる「磨き残し」や「食べかす」ではありません。実は、無数の細菌が繁殖している口内細菌の温床なのです。磨き残しの食べかすには、ショ糖をはじめ、糖分が含まれていますが、虫歯の原因となる細菌は、その糖分を栄養として取り込んで繁殖します。プラーク(歯垢)は、ネバネバした物質できちんと歯みがきをすれば落とすことが可能ですが、それを放置することで細菌は酸を生成して歯を溶かします。これこそが虫歯なのです。

なぜ虫歯になるのでしょうか?

なぜ虫歯になるのでしょうか?

口腔内は、いつも唾液で満たされています。唾液はアルカリ性なので、口内細菌が生成した酸を中和する働きがあります。しかし、だらだらと甘い物を食べたり、ジュースを飲んだりすると、細菌の栄養である糖分を補給し続けて酸の生成が促進され、唾液による中和が間に合わなくなります。

酸性やアルカリ性は、pH(※)という数値で表されます。飲食前は唾液の働きで口腔内は中性に保たれています。しかし、食後に歯磨きをせず放置すると、だんだん酸性に傾いて、pH5.5以下になると歯が溶け始めて虫歯ができるのです。

※pHが酸性・アルカリ性の程度を表す言葉で、液中の水素イオン濃度の逆数の常用対数で表します。pH7が中性、pH7より小さければ酸性、大きければアルカリ性です。

プラーク(歯垢)から歯を守るには?

プラーク(歯垢)から歯を守るには?

飲食の後に口腔内に糖分がある状態を長く続ければ続けるほど、虫歯になりやすくなります。虫歯から自分の歯を守るために何ができるのか、一番有効的な方法は、きちんと毎日歯磨きをすることですが、きちんと磨いたつもりでも、磨き残しはあるものです。口腔内を清潔に保つためには、定期的に歯科医院へ通ってプラークコントロールをしてもらうことが大切だといえます。

虫歯の進行段階と治療法

第一段階(CO)
第一段階(CO) 細菌が生成した酸は、まず歯の表面のエナメル質を溶かします。歯の表面が溶け始め、白く変色した後、茶色くなってきます。痛みはまだ感じません。
■治療法
ごく初期なら、きちんと歯みがきを行い、フッ素を塗布して再石灰化させることで治癒することもあります。
第二段階(C1)
第二段階(C1) エナメル質が溶かされ、穴が開いてしまった状態です。色が黒ずんで見える部分に穴が開いていて、甘い物を食べるとしみることがあります。
■治療法
エナメル質が変色した部分を削り、詰め物をします。
第三段階(C2)
第三段階(C2) エナメル質の下にある象牙質にまで穴が開いた状態です。治療せずに放置してしまうと、穴はどんどん大きく深くなり、エナメル質の下にある象牙質も溶け始めます。この段階になると冷たい物などがしみるなど自覚症状がはっきりとあります。まだ神経まで虫歯は達していませんが、早急に治療が必要です。
■治療法
患部を削り、詰め物をします。削った量が多い場合は被せ物をして処置します。
第四段階(C3)
第四段階(C3) 歯髄まで侵食された虫歯です。この段階では、かなりの痛みがあり、冷たい物だけではなく熱い物もしみるようになります。ズキズキと痛み、我慢できない場合もあります。
■治療法
患部周辺を大きく削り、歯の神経を取り除きます。神経が入っていた管をきれいに消毒した後、被せ物をします。
第五段階(C4)
第五段階(C4) 完全に神経が腐り、壊死(えし)した状態です。神経が死んでいるため痛みは感じなくなります。しかし、放置すると膿が溜まって、我慢できないほどの激痛が襲ってきます。
■治療法
歯を残すことは難しく、抜歯する場合が多くなります。抜歯後は、インプラントや入れ歯などで歯を補い歯列を整えます。

虫歯治療へのこだわり

太田先生のこだわり

太田先生のこだわり

「エイチエーデンタル日本橋」では、患者様との信頼関係を一番に考えています。治療前のカウンセリングでは、リスクまできちんとご説明し、理解していただくことを大切にしています。内容に納得していただいた段階から治療の開始です。自分の家族を治療するのと同じように、患者様の気持ちに寄り添い、不安が強い場合は、すぐに治療を開始せず、不安を取り除いた上でゆっくり丁寧に診療いたします。

虫歯にはならないためにできること

虫歯にはならないためにできること

虫歯の治療は、削るなど少なからず自分の歯にダメージを与えます。治療をして見た目はきれいになりますが、削った歯はもう元には戻ることはありません。

また、口腔内が虫歯になりやすい状態のままでは、再発の可能性が非常に高くなります。だからこそ、「治療が終わったから、もう安心」ではなく、予防歯科での継続的なメインテナンスが必要です。中央区日本橋の歯科医院「エイチエーデンタル日本橋」では、効果的にむし歯を予防するお手伝いをさせていただいております。お気軽にご相談ください。

虫歯治療が終わったら、予防歯科でメインテナンスを

上に戻る